
これって本当なの???
(2008年12月15日)
カンボジア事務所 コンリィ(栄養士)
カンボジアには、食べ物にまつわる言い伝えが沢山あります。 |
![]() |
![]() |
|
スダウト。花と茎を茹で、料理に用います |
野外の果物売り場。細菌が付着する可能性が高く、購入後の水洗いが重要になってきます |
「給食スタッフを励ます」つもりが励まされた!
(2008年11月14日)
給食支援プロジェクトアドバイザー 草間かおる(管理栄養士)
このプロジェクトとは、3年前に立ち上げのときから、かかわらせて頂いています。 |
![]() |
![]() |
|
私(中央)の発表。通訳はFIDRスタッフのコンリィ(左)が務めてくれました |
熱心な聴衆。当日は60名ほどが参加しました |
初めての日本訪問~多くの出会いと気付きがありました
(2008年10月15日)
カンボジア事務所 パン・サン
9月上旬、病院見学、報告会や学会での発表のため、初めて日本に行きました。 |
![]() |
![]() |
|
国立成育医療センター病院にて。 厨房で調理師長(写真右)から衛生管理や厨房機器などについて説明を受けました |
日本栄養改善学会での発表の様子。 短い時間の中で熱心な質疑と励ましが多数寄せられました |
プロジェクトの今:調理員さん、病院外での研修に挑戦!④ ~スタッフの変化とこれから~
(2008年9月16日)
カンボジア事務所 コンリィ(栄養士)
最近、調理員さんの態度が、変わってきました。
そのきっかけは、院外研修。 |
|
|
![]() |
![]() |
|
これまであまりおかずを作る機会の無かった調理員・ソリアさんが、新しい料理にチャレンジ! |
ソリアさん作・ミックス野菜の炒め物。盛り付け時の彩りに特に配慮しました |
カンボジア人初!日本で勉強した栄養士です
(2008年9月3日)
カンボジア事務所 コンリィ(栄養士)
今年の7月から、プロジェクト・アドバイザー・アシスタントを務めています。私は2005年に来日し、翌年から2008年3月まで、カンボジア人で初めて、日本で栄養学を学びました。今は栄養士として、栄養教育をはじめとした業務を担当しています。例えば、給食部メンバーへの栄養の講義で英語の説明をクメール語で補足したり、ホームページでの活動報告などをしています。 |
![]() |
![]() |
|
栄養教育の教材の写真を作るため、 |
調理員アシスタントのトレーニングの様子 |
